お魚が食べたくて千葉に行ってきました。
10年に1度ぐらいのペースでしか訪れることのない千葉・・・。 しかも突然の訪問なのでノープランでした。 なぜか行く機会が無かった鋸山。 そこは捻挫が完治してない私には過酷な場所でした。 300㍍ソコソコの山にロープウェイを使って、、、、 それでも疲労困憊・・・どうした、私。 体力の衰えに愕然としました。 鋸山をただの観光地と勘違いしていた私は山の中腹に点在する石仏たちに圧倒されてしまいました。 ![]() しかも大仏様は日本一の大きさだったのですね、知りませんでした。 ![]() 「薬師瑠璃光如来」 ・・・修復された後が痛々しかったですが。 途中、ほこらの中に鎮座する石仏に鳥肌が立ち、しばし立ちすくんでしまうことも。 その後、那古寺にも立ち寄りましたが、こちらは本堂の脇の狭い空間に 立派な大日如来像が窮屈な感じで安置されておりました。 ここでも世界平和を祈ってきました。 先日、来日していたウルグアイのムヒカさんのような人ばかりが政治家だったら 本当に世界平和も夢じゃないと思えるのですが。 ムヒカさんの言葉には何か特別な力があってとにかくスーッと納得してしまいます。 私も忘れてしまいがちな沢山のことを、思いださしてくれました。 色々なお寺を巡ったりすると、良いお話を聞けたり、難しいお言葉を頂けたりしますが、 なかなか難しすぎて、思考停止になってしまうことも。 さてさて、ここから記憶違いの旅。 チャリンコ少年時代に房総半島を1周したことがあるのですが、その時、 素敵な灯台で無人のお土産コーナーがあり、なぜかそこで「ホイットマン」の詩集の古本を 買った記憶があるのですが、、、、 野島崎灯台も、洲埼灯台も行ったら違いました、、、なんでだろう?? 迷子になっている内に夕暮れがせまり、植物園で花を見る時間も無くなり、帰途につきました。 あいにくの曇り空でお約束の?!夕日撮影もあきらめていたのですが、海岸線を北上していると 突然、夕日の向こうに富士山が現れ、慌てて撮影開始。 富士山はすぐに隠れてしまいましたが、雲の織りなす景色が良かったので満足な夕景でした。 ![]() 夕日に見とれて、日没後出発するものの、房総半島の夜は早いのですね。 行けども、行けども食堂はおろか、ガソリンスタンドまで閉店。 危うく、最初の目的のお魚を食べられずに家に帰るはめになるところでした。 ■
[PR]
#
by kouboufu
| 2016-04-12 23:06
| ひとり言
先日、 雨の横浜を散歩。
雨も似合うレンガ作りの建物が多い横浜ですが、あまりに寒くて横浜美術館に緊急避難。 さして興味なかった村上隆スーパーコレクションとか、何とか、、、。 ところが、入ってビックリ。 何という懐が広いコレクションなんでせうか!! 縄文土器から魯山人から現代アートまで日本人のアートの歴史を網羅しているかのような とてつもないコレクションの数々。 残念なことに、陶芸をしているにも関わらず、あまりに芸術に関しては 凡庸すぎて、未だに現代アートは理解出来ません。 ですので、せっかくのコレクションも半分だけしか愉しめませんでした。 しかし、何だか薄暗い汚い空間に所狭しと焼き物たちが置かれ、 その中心には主が座るイスとテーブルがある場所で釘付け。 ポスターでは、そこに村上隆が座っているわけですが、、、。 ![]() 参りましたね、この空間には。 そうそう、話はかわりますが、横浜の関内で素敵なお店をみつけました。 いつもは中華街に通ってますが、毎度おなじみのガラスの潮工房の器を使ってられる、 「梅田」という和食屋さん。 ランチは千円台~という気軽さも良かったし(さすがにランチに小西さんの器は出ないでしょうが) とっても美味しかったです。 デザートに京都の金平糖が出てきました。 ![]() 器も素晴らしく満足でした。 ■
[PR]
#
by kouboufu
| 2016-04-01 00:32
イスラム圏で見た本物のむち打ちの恐怖やコーランの迫力あるうねりなど、
かなりインパクトある出会いでしたが、私が出会ったイスラム世界は 本家とはちょっと違った?インドネシアの島々でした。 その後、トルコから地中海の旅は行きそびれてしまい、現在に。 イランの焼き物やイスラム寺院に興味がありましたが、 そちらも行く機会がありません。 以前から気になっていた代々木上原にある「東京ジャーミイ トルコ文化センター」に ようやく行ってきました。 車で通りかかっても気づく、圧倒的な姿で存在しているイスラム様式の寺院です。 たまたま通りかかったら「見学可」とのことで立ち寄らせていただきましたが、 運良く、結婚式の真っ最中。 イスラム式の結婚式を拝見するのは初めてだったので興味深く参列させていただきました。 国を持たない悲劇のクルド人やらシリアの惨状やら、、、世界平和を願いに 立ち寄らせていただくつもりでしたが、素敵な結婚式と、キレイなステンドグラスなどに 見とれて、大事なお祈りを忘れてきてしまいました。 平和ボケ、ここに極めりって感じです。 ![]() 帰路に再び通りかかったので外から世界平和をお祈りしてきました。 今の私には祈ることぐらいしか出来なくて無力感を覚えます。 多感な若い頃はもっと罪悪感もあったのですが、それすら薄れてしまいました。 ■
[PR]
#
by kouboufu
| 2016-03-20 23:56
| ひとり言
ちょっと書きそびれてしまいましたが、NHKで放送された
「原発メルトダウン 危機の88時間」を見ていて 歯がゆい思いでした。 事故から5年も経って、ようやくの内容。 原子炉の電源喪失により、冷却不能からメルトダウンまでの 時間はわずか3時間。 目新しい情報はありませんでしたが、色々と再確認。 陶芸教室なのに私の陶芸以外の趣味の場にもなっている不思議な空間では いつも地震や津波や経済危機の話が普通に語られています。 京都観光や、グルメ情報と平行して楽しい話と楽しく無い話がごちゃ混ぜです。 楽しく無い話はNGの生徒さんもいらっしゃいますが、、、。 この前も生徒さんが持ってきてくださった、「次に備える」という、 産経新聞の1面ぶち抜きの地震の記事にその場にいた生徒さんが全員集まって しばらく危機管理について情報交換しました。 陶芸以外でも何か自分に出来ることがあればと思いますが、 色々難しいですね。 今夜は今夜で、報道ステーションで 自民党草案の「緊急事態条項」についての特集がありましたが、 これはこれで、もっと真剣に考えなくてはいけないと思っていたら~ あらら、今度は 高浜原発の運転差し止めの判断に承服できない関電の社長が 判定が覆ったら、控訴した住民に損害賠償を考えてるとか、、、 昨日は 原発運転差し止めで電気代が上がることに激怒した関経連が 「なぜ一地裁の裁判官が」とクレーム。 「今後、こんなことにならないように法改正しろ」とまで言ったとか。 正気の沙汰の発言でしょか? そんなわけでちょっと楽しんでも過ごしていても ニュースの時間にでもなれば、気が休まることがないような3月なのでした。 そんな毎日も、生徒さんからの美味しい差し入れに救われています。 ![]() 珈琲タイム 1日に3回もおやつタイムがある日も。 ちょっと食べ過ぎです。 ■
[PR]
#
by kouboufu
| 2016-03-19 00:57
| ひとり言
早いものであれから5年なんですね。
大変な映像の連続で、記憶がよみがえり、しばらくは寝られそうにありません。 神奈川に住んでいるので被災したわけでもありませんが、 その後の原発爆発で死も覚悟したしたわけで、その後の生き方まで変わりました。 ちょっと異常かもしれませんが、現在でも日々、地震情報を収集し、警戒は怠っていません。 でも、少し気が緩んで、災害時に使う予定のバイクの故障を放置中。 いざという時に出動出来ない有様になっています。 次の大地震は予測出来るのか? チャレンジ中です。 そういえば、最近、教室最古の、、、そう、会員№1の生徒さんから 陶板を頂きました。 ![]() 生徒さんが考えた言葉と思っていたら何でも昭和の時代に生きた 今東光という今でいう、元祖毒舌のお坊さんの言葉だそうです。 ハッキリとは覚えておりませんが、そんな人がいたような、、、、。 「この世は あの世への ひまつぶし」 なんか、気に入ってます。 ■
[PR]
#
by kouboufu
| 2016-03-05 00:58
| ひとり言
|
メインサイト
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||